2022年08月17日
8月21日(日)に、岡山県倉敷市でオフグリッドのお話会を開催していただきます!
コロナ禍となってからは、全ての講座をオンラインに切り替えたこともあり、なんと2年ぶりの対面講座。
同じ時間と空間を一緒に過ごすからこそ伝わり合うものって、やっぱりあるんですよね˚✧₊⁎
というわけで、とても楽しみなきもちでいっぱいです♪
*
パンデミック、紛争、物価高騰…
世界は動乱と混乱の一途を辿っているように思います。
オフグリッドとは、大きな社会システムから抜けていく考え方と実践です。
それは、外側の世界がどう揺れ動こうとも、変わらない安寧なLifeを確立すること。
現在と今後の世界情勢からも、今からプチオフグリッドを暮らしに取り入れておくと安心です!
*
でも、なによりも、お伝えしたいことは…
おひさまと共にエネルギー自給するって楽しい!
大地と共にお野菜を育てるって楽しい!
大きな社会システムの中ではなく、自然というシステムの中で生き生かされる豊かさや安心感。
そんなエッセンスを受け取っていただけたら嬉しく思います♡
*
晴れたらエコ作たちとソーラークッキングもしますので、できたておひさま料理を一緒に味わう予定です(おひさま、照らしてね〜☀︎)
お近くの方は、ぜひぜひご参加くださいね。
みなさまと実りある豊かな時間を過ごせることを楽しみにしてます╰(*´︶`*)╯
2022年08月11日
8月9日に発売された小学館発行の雑誌『BE-PAL(ビーパル)』9月号。
人・社会・地球環境・地域に配慮した考え方や実践をしている一人として、ご紹介いただいてます。
こちらの記事では、電力自給やソーラークッキングだけでなく、暮らし全体を取り上げてくださいました。
家庭菜園、コンポスト、洋服づくり、育てたハーブで作る化粧品、湧水生活。
それは、自分も自然も全てが循環し続けることを意識した生活。
そんな暮らしの様子を、素敵な写真と読みやすい文章でまとめてくださってます。
「ビーパル」は、創刊41年目を迎えるアウトドア&ナチュラルライフをテーマにした月刊誌。
歴史が長いので、編集者さんもライターさんもカメラマンさんも、その道にとても詳しく経験が豊富!
取材のあいだ色々な知識や情報をいただいて、逆に学ばせていただくことがいっぱいでした˚✧₊⁎
そんなバックボーンを持つ雑誌だけあって、他の方々の生活や取り組みの記事も、アイディアや知恵に満たされていてとても魅力的!
それぞれの個性が際立っていて、読み応えのある一冊でした♪
ぜひぜひお手に取って読まれてくださいね╰(*´︶`*)╯
2022年07月28日
ついに!ついに!ついに!待望のエコ作大型タイプが発売されました!
デザインも素敵で、いろんな仕掛けも楽しくて、これすごくオススメです(*´︶`*)
しかもこれだけの容量とスペックで、お値段がなんと¥35,200(税込)なんです!驚
色んなソーラークッカーを使ってきましたが、これはかなりお得だと思います。
しかしながら、発売と同時に完売してしまい、やっと再入荷できたと思ったら、8月から¥39,600に値上げというお知らせが届きました…涙
ということで、値上げ前に買われたい方いらっしゃいますか?
Amaterasが送料無料でお届けします!
(ちなみに製造元の寺田鉄工所さんに注文すると、お値段少しお高め&別途送料が1650円かかります)
今年の夏は太陽の下でnewエコ作とおひさまクッキングを満喫するのはいかがでしょうか♪
2022年06月30日

小学館発行のアウトドア雑誌『BE-PAL(ビーパル)』
創刊41年目を迎える、アウトドア&ナチュラルライフをテーマにした月刊誌です。
全国でエシカルライフを実践している人の一人として取り上げていただくことになりました╰(*´︶`*)╯
*
その取材のために、ライターさん、編集者さん、カメラマンさんが遥々淡路島までお越しに
四人の息もピッタリ合って、撮影もインタビューも順調に進んで、充実した楽しい取材となりました。
今回の記事を書いてくださる神崎さんは、昨年『小学一年生』でもインタビュー記事を書いてくださった方。
素敵な文章にまとめてくださったので、印象に強く残っていたライターさんでした。
こうしてまたご縁が巡って、同じ出版社や同じ方とお仕事をさせていただけるって嬉しいです。
今回もまたどんな素敵な記事にまとめてくださるのだろうと、今から楽しみです♪
書店に並んだらまたお知らせしますので、ぜひ頭の片隅に置いておいてくださいね^^
2022年06月20日
よく行く直売所で無農薬の完熟梅と山椒をゲットしました!
梅は500gで300円、山椒は100円(笑)
都会ならものすごく高いものが、淡路島ではものすごく安いので助かります。
梅や山椒に触れる度にふわっとかおる香りに癒される、しあわせな仕込み作業でした(*´꒳`*)
山椒は、梅雨時期に身体に溜まる湿気を取り除いてくれるのだそう。
身体のバイオリズムに合わせて必要なものを与えてくれる自然界って、本当にすごい仕組みだな〜と思います。

2022年04月29日
淡路市立東浦図書館さんが、サトウチカコーナーを設けてくださいました!
オススメ図書として「ひらけ!オフグリッド」をご紹介いただいてます。
心のこもった素敵な展示に感涙。゚(゚´ω`゚)゚。
さすがに一冊だけだと寂しいので、わたしが選書したオススメ本も並んでます。
そのほかダンボールコンポストや自家発電の楽しみ方の入門書などなど、オフグリッドライフの参考になりそうな本がいっぱい♪
淡路島にお越しの際は、観光名所のひとつとしてぜひお立ち寄りください(笑)
2022年02月24日

2月26日14時からNHK Eテレ「脱炭素への新常識」に出演します!
カーボンニュートラルをテーマにした二酸化炭素の排出を減らす取り組みや新しいエネルギーのかたちについて専門家たちが語った内容です。
登壇者は日本郵政株式会社代表の増田さん、資源エネルギー庁次長の山下さん、三菱商事株式会社執行役員の朝倉さん、地球環境戦略研究機関(IGES) 上席研究員の小嶋さんと凄い方々が勢ぞろい。
特に日本郵政の試みはとても興味深かったです。
3時間の収録内容を1時間の番組に編集しているので、おそらくほんのちょっとしか登場しないと思います。
テレビを持っていないので毎度のごとく見れませんが、もし持っている方はどうぞご覧ください。
2022年02月19日

小学館の「小学一年生」でインタビュー記事を掲載していただきました。
親子で学ぶSDGsをテーマにしたコーナーで、暮らしのエネルギーという観点からソーラークッキングについてお話しさせていただいてます。
ソーラークッカーを使わずともおひさまの恵を感じられる楽しみ方もご紹介していますので、よければ読んでみてくださいね^^
記事はこちら
2022年01月21日
讀賣新聞・NHKエンタープライズ主催の「ニッポンの未来フォーラム カーボンニュートラル5年間の挑戦」。
リモートでの登壇でしたが、オフグリッドについて僅かながらお話させていただきました。
今回このフォーラムに参加して得たとても大切な気づき。
ぜひみなさんと分かち合いたくて書き綴りますので、もしよければ最後までお付き合いください^ ^
それは、わたしの暮らしで排出される二酸化炭素量が、一人あたり平均の3分の1であったことでした。
2030年の目標とされている理想的な暮らしを、まさに体現しているそうです。
でも、ここで勘違いしてほしくないのが、エコやCO2削減のためにオフグリッドを実践してるわけではないということなんです。
自然というシステムがどのように循環しているかを探りながら、自然と調和するのを楽しんでいるうちに、結果的にエコになっていった。
おひさまという光エネルギーで電気を生み出して使う。
ご近所の人たちと季節のお野菜や果物やお魚をお裾分けし合うなどなど。
こうして自然や人と仲良くしていると、自ずと余計な流通や手間がなくなって、無駄なエネルギーが省かれていく。
フォーラムではCO2削減に向けた最先端の取り組みがいくつか紹介されたのですが、わたしとしてはかなりモヤモヤ…。
例えば、増えすぎた空気中の二酸化炭素を集めて圧縮して地中に埋めるという最新技術。
そのために大きなプラントを建設して、地中何千メートルも掘削して二酸化炭素を送り込みます。
これのどこがエコなんだろう?って疑問が浮かんできまして…。
その施設を建設したり掘削するのに莫大な二酸化炭素出してますよね?って、思わずツッコミたくなってしまったんです。
しかも、高濃度の二酸化炭素を地下層に注入したら、地層のバランスが崩れる可能性だってあるわけです。
地球の自然な循環を止めたことでバランスが崩れたのに、さらに循環を止めてしまうようなことを考え出したら、余計に悪化させる可能性がある。
解決のつもりがさらなる悪循環を生み出すもののように、わたしの目には映るものがありました。
自然の原理や摂理や哲理、そして天然の真理を理解できる人となること。
自然と天然を結ぶ法則や全体構造を理解して、全体的・包括的・俯瞰的な視点から解決法を提示できる智慧ある人となること。
拙著「ひらけ!オフグリッド」の〝ひらけ!〟には、このような想いが込められています。
でも、それは外側の世界に向けても何も変わらず、わたしがそれそのものにならないと意味がないのだと今回のフォーラムで感じました。
ガンジーの言った「世界を変えたければ、あなた自身がその変化とならなければならない」。
「ひらけ!オフグリッド」ではなくて「ひらけ!わたし自身」だったようです(笑)
つらつらといっぱい書いてしまいましたが、そのくらい色々な意味で考えさせられる環境フォーラムでした。
生態系への配慮を欠いた人間都合の取り組みが気になったというか。
解決法がさらなる問題を生み出す危険性を見たというか。
参加された方はどんな風に受け取ってどんな風に感じたんだろう?
パネリストが一方的に話すのではなくて、もっとインタラクティブに意見や感想を伝え合いたかったな。
*
今回のフォーラムの様子をまとめたものが3月にNHK Eテレで放送される予定です。
2時間半の内容を1時間の番組にまとめるそうなので、ダイジェスト版となると思います。
放送日などがきまりましたらまたお知らせしますね。